会社案内
お知らせ・更新情報
セミナー開催案内
解説&動画コンテンツ
動画販売
個別相談
情報会員登録
お問合せ
経営管理会計コラム
生成AIコラム
アナリティクスコラム
予備1
予備2
予備3
予備4
サイトマップ
アナリティクスコラム
作成日:2025/08/09
経営企画業務のデータ分析を行うためのダミーデータに必要なデータセット設計

(私の問い)
 私はデータ分析可視化を得意分野としているため、Excel、Powerquery&Powerピボット、TableauやPowerBI、PredictionOne、JMP、生成A、pythonプログラミングの長けています。 そのため、こうしたツールを連携的に使えば圧倒的な差別化が可能と考えています。
 そこでこうしたツール群を経営企画分野で使うとどんな課題解決をするかを考えてみたいと思います。
そこで、次のことをあなたに依頼します。 (1)経営企画分野でこうしたツール群を活用すると業務の付加価値が大きくアップする10の課題をあげてください。 (2)次に10個の課題ごとに、ダミーデータをつくとして必要なデータ項目をあげてください
 ⇒これはあくまで質問状の表現で私はまったくpythonは使えません(笑)

(ChatGPTの回答)

結論(ショートアンサー)

  • 最適解: 経営企画における“統合型アナリティクス運用”——Excel/PowerQuery&Power Pivot × Tableau/Power BI × PredictionOne/JMP × 生成AI × Pythonを連結して、意思決定までのリードタイム短縮(週→日→時間)と説明可能性(Explainability)を両立することが最も価値を生む。

  • 主要KFS: @共通マスタ/粒度の統一、Aドライバーベース思考(ROIC/ユニットエコノミクス/需要ドライバ)、B仮説→検証→物語化の反復速度、の三点。


理由・背景 / 前提条件(CEO/CFOの視点)

  • 外部環境(VUCA):需要変動・コスト上振れ・サプライリスクが同時多発。意思決定の“鮮度”が競争優位に直結。

  • 内部環境:部門別サイロ、データ粒度の不一致、エクセル地獄、説明責任(IR/社内合意)負荷。

  • 制約条件:月次締めの速度、データガバナンス、IT投資の抑制、現場リテラシー差。

  • なぜ今重要か:生成AIと機械学習により、“意思決定前夜の仮説検討”を圧倒的に加速できる一方、根拠と再現性がなければCFO/監査/IRは通らない。ゆえに「統合(ETL→分析→可視化→説明)」が勝ち筋。


考え方のポイント

  • 観点:顧客価値/収益性(ROIC, FCF)/リスク(需要・供給・財務)/実行可能性(人・IT・現場負荷)。

  • 落とし穴

    • 粒度の不一致(例:販売は日次×SKU、在庫は週次×カテゴリ)

    • データリーケージ(予測に未来情報を混ぜる)

    • KPIのラグ/リード混同(結果KPIで現場を回す)

    • ダッシュボード過多(意思決定に直結しない可視化)

  • 原則:「意思決定ファースト」でデータ構造を逆設計(必要な決定=削減投資/価格/在庫/人員…→必要な指標→必要なデータ)。


構造化(論点の階層化)

ロジックツリー(MECE)

  1. 財務・計画:中計/シナリオ、ドライバ予算、予実差異、投資意思決定

  2. 市場・供給:需要予測、在庫・価格最適化、SCリスク

  3. 顧客・組織:CLV/ユニットエコノミクス、人員・生産性/離職

  4. ガバナンス・説明:連結/コード統一、経営会議/IR資料の自動生成


解決アプローチ・ツール(役割分担と選定基準)

  • PowerQuery & Power Pivot(Excel):ETLの民主化/会計コード統合/小規模DWH。

  • Tableau/Power BI:役員・現場の意思決定UI/アラート/What-if。

  • PredictionOne:非専門家でも使えるML(需要予測・離職予測・異常検知)。

  • JMP:統計設計(DOE, 回帰/分散分析, 品質管理)で因果に迫る

  • 生成AI:仮説メイキング、スライド/サマリーの物語化、要件定義の下書き。

  • Python:不足を埋める接着剤(API連携、モンテカルロ、最適化、バッチ自動化)。

  • 選定基準:@目的(説明責任/速度/精度)A導入難易度(学習コスト/運用)B継続性(属人化回避)。


(1) 業務の付加価値を大きく上げる「10の課題」

  1. 中期経営計画:シナリオ×確率×感応度でROIC/FCF最適化

  2. ドライバーベース予算 & ローリングフォーキャスト(週次更新)

  3. 予実差異の根因分解(価格/数量/ミックス/コスト/生産性)

  4. 商品×顧客×チャネルのユニットエコノミクス & CLV/コホート

  5. 需要予測→在庫・補充・価格の同時最適化(S&OP)

  6. 設備投資/新規事業の意思決定(DCF/実物オプション/モンテカルロ)

  7. サプライチェーン健全性・リスク可視化(納期/滞留/代替)

  8. 人員計画・スキル可視化・離職/生産性予測(ワークフォース)

  9. 連結管理:コード統一・早期決算・グループKPI一元化

  10. 経営会議/IR資料の自動生成(“数値→物語”の自動パイプライン) 


横断で使う共通キー(全データセットでできるだけ統一)

  • 日付(取引日/会計日/基準日)

  • 期間(年月/四半期/年度)

  • 会社(法人名/会社ID)

  • 事業部(本部/部門/拠点)

  • 製品コード(SKU/品目コード)

  • 製品カテゴリ(上位カテゴリ/中分類など)

  • 顧客ID(会員番号/顧客コード)

  • 顧客セグメント(新規・既存、法人/個人、属性区分)

  • 販売チャネル(店舗/EC/卸 等)

  • 地域(都道府県/国/エリア)

  • 通貨

  • シナリオ(基準/強気/弱気 など)


1. 中期経営計画(シナリオ×確率×感応度)

主キーの例:期間(年月)/事業部/シナリオ
必須項目

  • 売上高

  • 価格指数(前年同月比や基準年=100など)

  • 販売数量

  • 粗利率(%)

  • 売上原価

  • 販売費及び一般管理費(固定)

  • 販売費及び一般管理費(変動)

  • 人件費

  • 物流費

  • エネルギー費

  • 設備投資額(CAPEX)

  • 減価償却費

  • 売上債権回収日数(DSO)

  • 買掛金支払日数(DPO)

  • 在庫保有日数(DIO)

  • 実効税率(%)

  • 加重平均資本コスト(WACC)

  • 負債コスト

  • 株主資本コスト

  • フリーキャッシュフロー(FCF)

  • ROIC

  • 営業利益(EBIT)

  • EBITDA

  • シナリオ確率(%)

感応度・外生パラメータ

  • 価格弾力性

  • 為替レート

  • 物価上昇率(インフレ率)

  • 市場成長率

  • 市場シェア(%)


2. ドライバーベース予算 & ローリングフォーキャスト

主キーの例:期間(年月)/事業部/製品カテゴリ
必須項目

  • 来店数(またはサイト訪問数)

  • 購買率(コンバージョン率)

  • 平均販売単価

  • 取引当たり平均数量

  • 生産能力時間(h)

  • 稼働率(%)

  • 歩留まり(%)

  • 不良率(%)

  • 販売数量

  • 売上金額

  • 値引率(%)

  • 販促実施フラグ

  • 標準原価

  • 単位当たり変動費

  • 固定費

  • 期首受注残数量

  • 期末受注残数量

季節・外部要因

  • 季節指数

  • 祝日フラグ

  • 天候指標


3. 予実差異の根因分解(価格×数量×ミックス×原価×生産性)

主キーの例:期間(年月)/SKU/販売チャネル/事業部
予算(計画)側

  • 予算数量

  • 予算単価

  • 予算ミックス比(%)

  • 予算単位原価

  • 予算販管費

実績側

  • 実績数量

  • 実績単価

  • 実績ミックス比(%)

  • 実績単位原価

  • 実績販管費

分解補助

  • 標準工数(1単位当たり)

  • 実績総工数

  • 人時単価

外部・運用要因

  • 競合価格指数

  • 欠品フラグ

  • リードタイム(日)


4. ユニットエコノミクス/CLV・コホート

主キーの例:顧客ID/コホート起点月
顧客属性

  • 年齢帯

  • 性別

  • 地域

  • 顧客セグメント

取引履歴

  • 取引日

  • 製品コード

  • 数量

  • 正味売上高(割引・返品控除後)

  • 粗利益

獲得・維持

  • 顧客獲得コスト(CAC)

  • キャンペーンID

  • 接触回数

  • 解約フラグ

  • アクティブフラグ

CLV計算用

  • 再購買率(%)

  • 平均受注単価

  • 粗利率(%)

  • 維持期間(月)

  • 割引率(CLVの割引係数)

拡張指標

  • チャネルアトリビューション

  • NPS

  • 返品率(%)


5. 需要予測→在庫・補充・価格最適化(S&OP)

主キーの例:日付/製品コード/ロケーション(店舗・DC)
需要・在庫

  • 売上数量(日次)

  • 在庫数量(当日残)

  • 発注中数量

  • リードタイム(日)

価格・販促

  • 定価

  • 特売価格

  • 特売フラグ

  • 値下げフラグ

コスト・目的関数

  • 仕入単価

  • 1日当たり保管費

  • 欠品・逸失販売コスト

外部要因

  • 祝日フラグ

  • 曜日

  • 天候指標

参考情報

  • 競合価格

  • Webトラフィック

  • 棚割りフェイス数


6. 設備投資/新規事業(DCF・実物オプション・モンテカルロ)

主キーの例:案件ID/期間(年/月)
投資・会計

  • 案件名

  • 初期投資額

  • 投資スケジュール

  • 減価償却方法(定額/定率/耐用年数)

キャッシュフロー

  • 売上高

  • 営業費用

  • 運転資本投資額

  • 実効税率(%)

  • 残存価値(終価)

不確実性・相関

  • 価格ボラティリティ(%)

  • 数量ボラティリティ(%)

  • 為替ボラティリティ(%)

  • 相関行列参照ID

割引率等

  • 加重平均資本コスト(WACC)

  • 無リスク金利

  • β(ベータ)想定

オプション価値評価入力

  • 拡張オプションのパラメータ

  • 延期オプションのパラメータ

  • 撤退オプションのパラメータ


7. サプライチェーン健全性・リスク可視化

主キーの例:日付/品目コード/仕入先ID/拠点
調達・入荷

  • 発注数量

  • 確定納期

  • 実到着日

  • ASN(事前出荷通知)フラグ

在庫・需給

  • 在庫数量

  • 安全在庫

  • カバー日数(Days of Supply)

  • 受注残数量

リスク指標

  • 納期遵守率(%)

  • 不良率(%)

  • 単一調達フラグ

  • リードタイム分散

外部指標

  • 仕入先財務スコア

  • 地政学リスク指数

  • 代替仕入先数


8. 人員計画・スキル可視化・離職/生産性予測

主キーの例:社員ID/月
属性・配置

  • 社員ID

  • 年齢帯

  • 勤続月数

  • 職種(ジョブファミリー)

  • 等級

  • 部門

  • 直属上長ID

  • 管掌人数(スパン・オブ・コントロール)

勤怠・成果

  • 勤務時間

  • 残業時間

  • 産出数量/売上

  • 品質スコア

報酬

  • 基本給

  • 賞与

  • 各種手当

移動・離職

  • 退職フラグ

  • 異動フラグ

スキル・エンゲージメント

  • スキルタグ(保有資格・技術)

  • 研修時間

  • エンゲージメントスコア

  • 通勤時間


9. 連結管理(コード統一・早期決算・グループKPI)

主キーの例:会社ID/会計月/勘定科目
仕訳・金額

  • 借方金額

  • 貸方金額

  • 金額(個別通貨)

  • 金額(グループ通貨)

  • 通貨

  • 為替レート

マッピング・管理

  • 個別勘定科目

  • グループ勘定科目(マッピング)

  • 原価センター

  • 社内取引フラグ

  • 相殺消去フラグ

残高

  • 期首残高

  • 期末残高

拡張

  • セグメント情報

  • 移転価格調整額

グループKPI

  • 連結売上高

  • 連結売上総利益

  • 連結販管費

  • 連結営業利益

  • フリーキャッシュフロー(FCF)

  • 有利子負債純額


10. 経営会議/IR資料の自動生成(数値→物語)

主キーの例:レポートID/対象期間
要約・本文素材

  • 重要KPIハイライト

  • 主要差異要因

  • リスク項目

  • 次のアクション

図表参照

  • 図表ID一覧(ダッシュボードのチャートIDや画像パス)

  • 表ID一覧

メタ情報

  • 想定読者(取締役会/IR/社内全体 など)

  • トーン(事実基調/前向き/リスク明示)

  • 開示区分フラグ(社外開示可否 など)

想定Q&A・テンプレ

  • 想定問答リスト

  • ナラティブテンプレート


マスタデータ(推奨・日本語表記)

製品マスタ

  • 製品コード/SKU名/表示名

  • 製品カテゴリ(大・中・小)

  • 発売日

  • 終売日

  • 規格(サイズ・色 など)

  • 標準原価

  • 標準売価

  • 棚割り属性(フェイス数 等)

顧客マスタ

  • 顧客ID

  • 区分(法人/個人)

  • 業種/規模

  • 所在地(都道府県)

  • 主チャネル

  • 契約プラン

  • 初回購入日

  • ステータス(有効/休眠)

組織マスタ

  • 会社

  • 事業部

  • 部門

  • 拠点

  • 上位階層

勘定科目マスタ

  • 個別勘定科目

  • グループ勘定科目

  • マッピング有効期間(開始日/終了日)

カレンダーマスタ

  • 日付

  • 営業日フラグ

  • 祝日

  • 週番号

  • 月末フラグ

  • 四半期/年度

施策マスタ

  • キャンペーンID

  • 施策種別

  • 実施期間(開始/終了)

  • 媒体

  • 施策予算

  • 対象SKU/対象顧客条件


ケーススタディ(簡潔版)

A. 小売:S&OP刷新(課題5)

  • 課題:在庫過多と欠品の同時発生。

  • 構造化:需要(日次×SKU×店舗)→ 価格・販促 → 供給(LT, 在庫)→ 目的(粗利・在庫回転)。

  • 解決:PredictionOneで日次需要予測、Pythonで安全在庫と発注点を最適化、Power BIで日次S&OP。

  • 成果:欠品率▲30%、在庫回転+0.8回、粗利+1.2pt。

  • 失敗あるある:SKU統廃合の履歴(SCD)を持たず予測品質が日次で揺れる→ID履歴管理を徹底

B. 製造:投資意思決定(課題6)

  • 課題:設備投資の稟議が「単一点推定DCF」で不確実性を反映せず炎上。

  • 解決:Pythonでモンテカルロ(価格・数量・稼働率相関)、実物オプションで「段階投資」評価。

  • 成果:NPVの信頼区間提示で取締役会合意が迅速化、失敗時損失幅を管理

  • 落とし穴:相関無視の乱数→相関行列を前提化

C. サービス:CLV経営(課題4)

  • 課題:新規獲得偏重。

  • 解決:コホートで維持率/ARPUを可視化、解約予測で早期接触。

  • 成果:LTV/CAC>3.0達成、広告費の配分最適化。

  • 注意:プロモの逆因果(重症顧客に割引投与)を回避するため、JMPで統計設計。


実務上の知恵・留意事項

  • 共通マスタ(品目/顧客/勘定/組織/拠点)ID・SCD2で履歴管理。

  • データ契約(列名・型・粒度・時間軸)を明文化、破ったらCIで即検知。

  • 1ページ1メッセージ”のエグゼクティブサマリに限定。詳細はドリルダウンで。

  • モデル監査:学習/推論の時間差、特徴量のリーケージ、バージョン固定(環境と乱数種)。

  • 人と運用:現場の指標に翻訳(例:発注点=具体的指示)し、週次リズムに組込む。


参考資料 / リファレンス(深掘りの入口)

  • ドライバーベース予算/ローリングフォーキャストの実務(各種管理会計書籍)

  • サプライチェーン計画と在庫最適化(S&OP/Inventory Theory)

  • 実物オプション入門(投資意思決定の柔軟性評価)

  • CLV/コホート分析(マーケ分析の定番教科書)

  • JMPのDOE/回帰分析ガイド、PredictionOneの事例集(操作観点)

※必要なら公式ドキュメントや最新論文ベースで適切に引用付きで再整理します。


まとめ & 次のステップ

  • 再確認(結論):ツール群を連結し、「データ→洞察→意思決定→説明」を1本のパイプにすることで、中計・予算・S&OP・投資・人員・連結・IRの全域で速度と説明責任を同時達成できる。

  • 今後の展開

    1. 上記10課題のうち優先2–3本を選定

    2. 本回答の項目リストでダミーデータをPythonで生成(Excel出力)

    3. PowerQueryのETL雛形Power BIテンプレPredictionOne/JMPのプロト生成AIのNarrative雛形を結線

    4. 週次リズム(月曜:指標配信/水曜:対策MTG/金曜:検証)を運用ルール化

  • KPI/モニタリング

    • 意思決定リードタイム(要望→意思決定までh)

    • 予測MAPE/在庫回転/欠品率/粗利率/投資稟議の通過日数

    • IR想定問答の“未回答率”→0%を目標


応用的に深く考えるための5つの質問

  1. 意思決定の単位”は何か?(SKU/カテゴリ/店舗/事業)——粒度を1段だけ粗く/細かくしたときの便益とコストは?

  2. 説明可能性精度のトレードオフを、取締役会/現場にどう約束するか?(閾値や信頼区間の扱い)

  3. 最初の2週間で何を“動く成果”として見せるか?(プロトの“通算時間”上限を決める)

  4. 需要・価格・在庫・人員など相関する意思決定を、どの順序で結び直すと総合最適に近づくか?

  5. データガバナンスを“嫌われない仕組み”(自動チェック・自動修復・可視化)で実装するなら、最小構成は?


ひとこと(運用のコツ)

  • 列名は短く具体、数値は単位を別列で持つと混乱が減ります(例:「在庫数量」「在庫数量の単位」)。

  • 日付と期間は同居可ですが、基準(営業日/会計日)を明記してください。

  • IDはコード化(半角英数)、表示名は別列(日本語)にするとBIで扱いやすくなります。