会社案内
お知らせ・更新情報
セミナー開催案内
解説&動画コンテンツ
動画販売
個別相談
情報会員登録
お問合せ
経営管理会計コラム
生成AIコラム
アナリティクスコラム
予備1
予備2
予備3
予備4
サイトマップ
生成AIコラム
作成日:2025/09/12
Perplexityをコアとした生成AI活用

生成AIのPerplexityがLabやcometもあり最近気に入っています。
そこでPerplexity をコアとした生成AI活用を考え、まとめてみました。
とりあえず、こんな感じかなと思い、まとめてみました。

(1)Perplexityaiのスペースに関連資料をアップする。

スペースにアップできる資料の容量はPRO版で100ファイルまでで各ファイルあたりの最大容量は40MB(Gemini調べ)

(2)Gemini、ChatGPTのResearch、NotebookLMのまとめ資料も上記のスペースにアップする

(3)Perplexitylabsで得たい結論の解説資料をビジュアル化する

(4)Perplexity cometで(1)から(3)のまとめたい資料の数だけタブを作成し、表示する

(5)Perplexity cometのアシスタントですべてのタブを検索元として質問し、欲しい回答を得る。

(6)その回答に対して)Perplexity cometと音声対談を行い、曖昧になっている疑問もcometに質問し、回答の精緻化とともに質問の精緻化も図る

(7)資料を完成させる。と同時に他の生成AIでPPT資料をつくってもらう